カテゴリ
全体プログラミング scheme verilog 未分類 以前の記事
2016年 04月2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 お気に入りブログ
PHPで競技プログラミングメモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
Racket
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
racketでLinuxが使いたくなって、Ubuntu環境をデスクトップPCにデュアルブートでインストールしました。 (VirtualBox 5.0ではコア数1しか選択できなかったぞ!なぜだ!) 今はUbuntu 14.10はサポートしていないみたいなんですけど、間違って14.10をダウンロードしてしまって、結局15.04を入れ直しました。 というより15.04のサポートも来年1月までって半年かないぞこれ!? 長く使いたい人は14.04を使えばいいのですね(地雷か?) 次に、UbuntuにChromeリモートデスクトップをインストールしました。 Chromeリモートデスクトップの前にGoogle Chromeをインストールする必要があります。Ubuntuソフトウェアセンターから見つけることができなかったので、firefoxで検索してパッケージをインストールしました。 あれ、何もないぞ?? (すいません、スクリーンショット取れなかったので下の画像はイメージです) ![]() それでもって、1回はうまくいったのですが、訳の分からない現象がたくさん発生したので使うのを断念しました。私はLinuxのプロになりたいわけではないので深追いはしないです。 ということで、代わりにVNCをインストールしました。 Ubuntuには「X11VNCサーバー」をchromeOSには「VNC viewer for Google chrome」をインストールしました。あっさりうまく行きました。 めでたしめでたし <追記> UbuntuをVNC経由で使うと日本語入力が不安定になることがあるみたいです。 その場合は、以下のことを試してください。 ただし、「メニュー→システム→設定→ibusの設定」のところは、画面右上の日本語入力のメニューから「現在の入力メソッドの設定」を選択します。
by tempurature
| 2015-08-02 14:31
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||