人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とりとめのないことを書いております。
by tempurature
カテゴリ
全体
プログラミング
scheme
verilog
未分類
以前の記事
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
お気に入りブログ
PHPで競技プログラミング
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
情報処理技術者試験 お疲れ様..
at 2016-04-17 18:55
基本情報技術者試験 平成27..
at 2016-04-14 04:48
基本情報技術者試験 平成27..
at 2016-04-13 23:03
苦い薬(ハーブ、サプリメント..
at 2016-04-09 14:03
「おバカ度チェックリスト」を..
at 2016-03-24 09:54
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
メイヤー教授の最新の本、「Touch Of Class」
「オブジェクト指向入門」の著者であるバートランド・メイヤー教授が2013年にTouch Of Classという本を出していて、初心者向けらしいのでとても興味があります。


ただ、Touch Of Classは876ページ!(「オブジェクト指向入門」の分冊と同じくらい)
本を高枕にすることができます。

本は高いしかさばるし、電子書籍は読む気がしない。
オブジェクト指向入門も10%も読んでないし、しばらく我慢しよう。


# by tempurature | 2016-01-13 00:09 | プログラミング
B.メイヤー「オブジェクト指向入門」7.13 演習問題を解く(2)
いよいよコーディングができる課題に入りました。
とはいえ、ビルドチェックしかしていないです。

E7.2

indexing
    description: "2次元の点"
    -- (注意:EiffelStudio/このクラスのPropertiesはTransitional Syntaxに設定すること)
class POINT feature
    x: REAL
    y: REAL
        -- 横座標と縦座標
    rho: REAL is
        local
            m: SINGLE_MATH
        -- 原点(0,0)までの距離
        do
            create m
            Result := m.sqrt(x*x+y*y)
        end
    theta: REAL is
            -- 横軸に対する角度
        local
            tanval, atanval: REAL
            m :SINGLE_MATH
        do
            create m
            tanval := y / x
            atanval := m.arc_tangent(tanval)
            if tanval.is_nan then
                if x.abs < 1.0 and y.abs < 1.0 then
                    Result := 0.0
                else
                    Result := tanval.nan
                end
            elseif tanval.is_negative_infinity then
                Result := -m.pi.truncated_to_real
            elseif tanval.is_positive_infinity then
                Result := m.pi.truncated_to_real
            else
                Result := atanval
            end
        end

    distance(p: POINT): REAL is
            -- pまでの距離
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            Result := m.sqrt (sqr(x-p.x)+sqr(y-p.y))
        end
    translate(a, b: REAL) is
            -- 水平方向にa, 垂直方向にbだけ移動する
        do
            x := x + a
            y := y + b
        end
    scale(factor: REAL) is
            -- factorを率として拡大縮小する
        do
            x := factor * x
            y := factor * y
        end
    rotate(p: POINT; angle: REAL) is
            -- pを中心にangle度回転させる
        local
        do
            translate(-p.x, -p.y)
            rotate_around_origin(angle)
            translate(p.x, p.y)
        end
feature{POINT}
    sqr(r: REAL): REAL is
            -- 2乗する
        do
            Result := r * r
        end
    rotate_around_origin(angle: REAL) is
            -- 原点を中心にangle度回転させる
        local
            tmpx: REAL
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            tmpx := rho * m.cosine (theta + angle)
            y := rho * m.sine (theta + angle)
            x := tmpx
        end

end


# by tempurature | 2016-01-12 22:46 | プログラミング
B.メイヤー「オブジェクト指向入門」7.13 演習問題を解く(1)
E7.1

システムがユーザ(赤)に関する情報を維持する必要のない問題領域でも、「ユーザ(赤※1)」というオブジェクトを識別できる。この場合、システムは通常の識別番号や、名前、アクセス特権などを必要としないが、システムは、要求に応え、必要な情報を即座に提供するために、ユーザ(青)を監視する必要はある。したがって、現実世界のもの(青)(この場合は、ユーザ(青))にサービスを提供するために、問題領域のモデルに対して対応するオブジェクトを追加する必要がある。

※1 実際には「山田さん」、「田中さん」という名前のオブジェクトと考えたため。

E7.2

※E6.1と同じ問題


# by tempurature | 2016-01-12 22:40 | プログラミング
Eiffelの関数型プログラミング(FP)サンプル
Eiffelで関数型プログラミングができるみたいです。いまどきC++でもFPできるみたいなので当たり前といえば当たり前ですけど。で、Eiffel+FP=Satherという立ち位置だったみたいですがSatherは2000年を過ぎたあたりで開発中止になっているようです。

LispからみてHaskellはもっさりしていますが、Eiffelはさらにもっさりしています。Eiffelで関数型を定義するときは当然型宣言が必要ですし、呼び出すときにagentと記述しないといけないようです。

note
    description: "Root for trivial system printing a message."
    author: "tempurature"
class
    HELLO
create
    make
feature
    make
            -- Print a simple message.
        do
            io.put_string ("Hello World")
            io.put_new_line
            io.putreal (integral(agent sqr, 0, 1))
        end
    step : REAL = 0.05
    sqr(r:REAL) : REAL
            -- square function
        do
            Result := r * r
        end
    integral(f:FUNCTION[ANY, TUPLE[REAL], REAL]; a, b: REAL) : REAL
            -- calculate the integral of [a,b].
        local x: REAL; i: INTEGER
        do
            from x := a until x > b loop
                Result := Result + f.item ([x]) * step
                i := i + 1
                x := a + i * step
            end
        end

end -- class HELLO


# by tempurature | 2016-01-10 23:58 | プログラミング
B.メイヤー「オブジェクト指向入門」6.10 演習問題を解く(4)
E6.11

TYPES
- DISPENSER[S, G] -- S as structure
- STACK[G] = DISPENSER[STACK, G]
- QUEUE[G] = DISPENSER[QUEUE, G]
FUNCTIONS
- put : DISPENSER[S, G] x G -> DISPENSER[S, G]
- remove : DISPENSER[S, G] |> DISPENSER[S, G]
- item : DISPENSER[S, G] |> G
- empty : DISPENSER[S, G] -> BOOLEAN
- new_stack : STACK[G]
- new_queue : QUEUE[G]
AXIOMS
任意のx:G, s:STACK[G], q:QUEUE[G], d:DISPENSER[S, G]に対して
[A1] empty(new_stack)
[A2] empty(new_queue)
[A3] not empty(put(d, x))
[A4] item(put(s, x)) = x
[A5] remove(put(s, x)) = s
[A6] if empty(q) then item(put(q, x)) = x
[A7] put(remove(q), x) = remove(put(q, x))
[A8] if empty(q) then empty(remove(put(q, x)))
PRECONDITIONS
- remove(d) require not empty(d)
- item(d) require not empty(d)

E6.12

TYPES
- BOOLEAN
FUNCTIONS
- true : BOOLEAN
- false : BOOLEAN
- or : BOOLEAN x BOOLEAN -> BOOLEAN
- and : BOOLEAN x BOOLEAN -> BOOLEAN
AXIOMS
任意のa, b : BOOLEANに対して
[A1] true = true -- true, falseで生成されるBOOLEANオブジェクトは
[A2] false = false -- 単一元であることを示す
[A3] or(true, b) = or(a, true) = true
[A4] or(false, false) = false
[A5] and(false, b) = and(a, false) = false
[A6] and(true, true) = true

E6.13
E6.14

数学的な内容なので断念


# by tempurature | 2016-01-10 18:54 | プログラミング