人気ブログランキング | 話題のタグを見る

とりとめのないことを書いております。
by tempurature
カテゴリ
全体
プログラミング
scheme
verilog
未分類
以前の記事
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 03月
お気に入りブログ
PHPで競技プログラミング
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
情報処理技術者試験 お疲れ様..
at 2016-04-17 18:55
基本情報技術者試験 平成27..
at 2016-04-14 04:48
基本情報技術者試験 平成27..
at 2016-04-13 23:03
苦い薬(ハーブ、サプリメント..
at 2016-04-09 14:03
「おバカ度チェックリスト」を..
at 2016-03-24 09:54
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
Haskellで挫折したので、とりあえず紫藤さんのtutorialをやっています
プログラミングHaskellを読んでいましたが、第8章以降で実行できないコードが多くなり、断念しました。

とはいえHaskellはぜひ習得したいと考えているので、やる気のあるときは「すごいHaskell」を一通り、やる気のないときはもっとライトなやつをやってみようと思っています。

Haskellでライトな解説ページを探していて、紫藤さんのHPがちょうどいいと感じたので、これをとりあえず。


TVを見ながらでもできるのがすばらしいですね。


今日は「2. プログラムを動かす」をやってみました。

HaskellでREPLする方法は知っていましたが、Haskellでコンパイルする方法は知らなかったので、ためになりました。GHCにはstripコマンドという実行ファイルを小さくするコマンドがあるのですね。3MBのexeが1MBになったので少し感動しました。

初心者のためにメモを残しておきます。

hi.hs〜hi2.lhsをGHCで動作させるには「import System」のところを「import System.Environment」に変更する必要があります。一般的に、ライブラリの関数がどのモジュールに入っているかを調べるにはHoogleかHayooで検索します。


また、hi.hs〜hs2.lhsをGHCIで実行する方法はすぐに見つけられなくて、GHCでコンパイルして実行しました。


# by tempurature | 2016-01-17 15:00 | プログラミング
「好きな数字ランキング」をRacketで実装してみた
#lang racket
(require rackunit)

#|
NTTドコモが2010年に「一番好きな数字ランキング」という
ランキングを実施してました。ということで、
Racketでそれを実装してみようと思いました。

[一番好きな数字ランキング]
1位:7
2位:3
3位:2
4位:8
5位:5
6位:1
7位:6
8位:4
9位:9
10位:0
ソース:http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/999/faction_Opr7Tu7Tgqet_all/
|#

; ソースコード
(define (number->ranking n)
  (list-ref (list 10 6 3 2 8 5 7 1 4 9) n))

(define (more-favorite? p q)
  (< (number->ranking p) (number->ranking q)))

; テストコード
(check-equal? (number->ranking 7) 1)
(check-equal? (number->ranking 3) 2)
(check-equal? (number->ranking 2) 3)
(check-equal? (number->ranking 8) 4)
(check-equal? (number->ranking 5) 5)
(check-equal? (number->ranking 1) 6)
(check-equal? (number->ranking 6) 7)
(check-equal? (number->ranking 4) 8)
(check-equal? (number->ranking 9) 9)
(check-equal? (number->ranking 0) 10)
(check-true (more-favorite? 7 2))
(check-false (more-favorite? 9 4))
(check-false (more-favorite? 5 5))


# by tempurature | 2016-01-16 10:07 | scheme
Learn You a Haskell for Great Good! の日本語訳
Learn You a Haskell for Great Good! の日本語訳をWeb上に公開されているので紹介します。


プログラミングHaskell が8章で詰まり気味なので、こっちをやってみようかと。


# by tempurature | 2016-01-14 00:50 | プログラミング
B.メイヤー「オブジェクト指向入門」7.13 演習問題を解く(3)
この問題もビルドチェックしかしてません。しかも8章の生成プロシージャも使っています。

E7.4

note
    description: "2-dimentional polar coordinate system"
class
    POINT2
create
    make_cartesian,
    make_polar
feature
    make_cartesian(x1, y1: REAL)
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            rho := m.sqrt(sqr(x1)+sqr(y1))
            if y1 = 0.0 then
                if x1 >= 0.0 then
                    theta := 0.0
                else
                    theta := pi
                end
            elseif (y1/x1).is_nan then
                if (y1 < 1.0 and x1 < 1.0) then
                    theta := 0.0
                else
                    theta := y1.nan
                end
            elseif y1.is_positive_infinity then
                theta := 0.0
            elseif y1.is_negative_infinity then
                theta := pi
            else
                theta := m.arc_tangent (y1/x1)
            end
        end
    make_polar(r, th: REAL)
        do
            rho := r
            theta := th
        end
feature
    rho, theta: REAL
    x: REAL
            -- x-coordinate
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            Result := rho * m.cosine (theta)
        end
    y: REAL
            -- y-coordinate
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            Result := rho * m.sine (theta)
        end
    distance(p: POINT): REAL
            -- distance to p
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            Result := m.sqrt(sqr(x-p.x)+sqr(y-p.y))
        end
    translate(a, b: REAL)
            -- move a horizontally, b virtically
        local
            x1, y1: REAL
        do
            x1 := x
            y1 := y
            make_cartesian(x1+a, y1+b)
        end
    rotate(p:POINT; angle: REAL)
            -- rotate around p
        do
            translate(-p.x, -p.y)
            theta := theta + angle
            translate(p.x, p.y)
        end
    scale(factor: REAL)
            -- magnify by factor
        do
            rho := rho * factor
        end
feature{NONE}
    sqr(r: REAL): REAL
            -- square of a number
        do
            Result := r * r
        end
    pi: REAL
        local
            m: SINGLE_MATH
        do
            create m
            Result := m.pi.truncated_to_real
        end
end


# by tempurature | 2016-01-13 23:42 | プログラミング
IPAの情報処理技術者試験 申し込み期間は1/18〜2/15です
情報処理技術者試験は年2回の開催です。

受験申し込みのほうをお忘れなく。


# by tempurature | 2016-01-13 00:27 | プログラミング